あゆみ

本校と同窓会の略史

山口県立豊浦高等学校は、長府藩の藩校敬業館及び私塾集童場の学統を受けて明治8年に開校した豊浦学舎を淵源とし、近代国家としての教育制度整備の課程において様々な変遷を経たのち、明治32年9月1日、5年制の「山口県立豊浦中学校」が発足。明治34年に第一回の卒業生20名を送り出した。

その後、大正12年4月、校名を学校所在地の地名に統一するという県の方針によって本校の校名も「山口県立長府中学校」と改められた。そうした中、同年5月に本校同窓会が発足し同窓会誌を発刊。翌昭和6年には同窓会東京支部において臨時大会が開催され、校名復旧実現への運動を展開。同年7月には校名を再び山口県立豊浦高等学校へと復帰した。

校名復旧により校友の意識大いに高まる中で、同窓生でもある田中巌校長の発議により、学校の進路を明示すべく校訓三綱(至誠一貫、進取向上、自治協同)が定められ、以後、「文武両道」の理念とともに豊浦精神の骨幹となった。こうして伝統ある学校としての歴史を積み重ねて行くなか、戦時下体制教育の特異な時代を経て迎えた大転換期が昭和20年の敗戦であった。

この新時代の学制改革としてまず、6・3・3制が施行され、昭和23年4月には「山口県立豊浦高等学校」(併設中学校併存)へと移行。さらに翌昭和24年には高校再編成の方針により、本校と県立長府女子高等学校との統合が行われ、校名を「山口県立下関東高等学校」と改称し、男女共学校となった。

しかし、5年後の昭和29年に至って男女高校分離問題が起こり、旧状の県立長府高校と県立豊浦高等学校へと分離。同窓会も男子のみの旧状に復した。

本校では、以来「男子校」としての特色を堅持。同窓会も漸次発展を続け、昭和32年11月同窓会事務局を本校図書館内に設置。昭和42年には充実した同窓会の新名簿を刊行、以後5年ごとの刊行を続けている。

また、昭和54年の創立80周年には同窓会記念事業として校庭内に残る「薬研堀」の改修整備、平成元年の創立90周年には「校訓三綱碑」の建立などを実施。さらに平成11年の創立100周年には記念事業として学校との共同事業として「豊高歴史回顧展」(大丸催場)を開催、『山口県立豊浦高等学校百年史』の刊行と校舎大改築に伴う旧図書館建物の改修保存による「校史資料館」開設の計画に着手。百年史については「近代篇」「現代篇」合わせて1,380頁に及ぶ充実した校史を平成16年3月に完成。校史資料館(旧図書館建物)も平成17年9月に完成し、地元一般市民へも開放する形での積極的な活用が進められている。

ところで、戦後の下関東高時代を除いて長年にわたり男子校としての個性を主張して来た本校も、時代の趨勢のもとに平成15年より男女共学校として女子生徒を迎えることとなり、これまでの伝統の礎の上に新たな校風が築かれようとしているが、本校同窓会においてはひたすら発展の歩みを続け、現状においては毎年9月第一日曜日に、およそ1,000名の同窓生が参加しての盛大な総会を開催している。